ボレーヤーに対してストローク側が意識すること

どうも!「もっさん」です!
前回はボレーストローク練習(ボレー側)で意識すべき3つのことという記事で、ボレーヤーが意識すべき点についてお話しましたが、今回は逆にストローク側が意識すべき点について、お話します。
まず、ボレーヤーに対峙した時にストローク側が考えなければならないことは、当たり前ですが、相手がボレーしづらい、ミスを誘うようなショットを打つことです。
では、ボレーヤーのミスを誘えるようなショットとはどういうショットなのか?
スピードの速い球でしょうか?
いいえ、とてつもなく速い球なら話は別ですが、少し速いくらいの球なら、当てるだけでそれなりの返球になりますので、ボレーヤーにとって実はあまり難しくありません。
特に球速に自信のない人が無理に速い球を打とうとすると、力んでミスが増えてしまいます。
一生懸命スタミナを使って打ってるのに、ミスは増えるし、相手は返しやすいしでは割に合ってないですよね・・・。(僕は非力だし、身体の使い方も上手くないので、速い球を打つことは早々に諦めています・・・。笑)
相変わらず、前置きが長くなってしまいましたが、ボレーヤーが最もボレーしづらいショット、それは・・・
「上下に変化するショット」です!
特にその変化が大きければ大きいほど、よりボレーしづらくなってきます。
以下は、僕の知り合いの中で一番ボレーしづらいショットを打ってくる友人との練習風景です。
彼より球の速い人は他にいくらでもいますが、僕は彼の球が一番ボレーしづらいですね・・・。
ネット際にちょりちょりちょりちょり落としてきます・・・笑。
ボールがネットより下に落ちてきますので、安全にネットより高いところを通して返そうとすると、ボレーした球が浮いてしまい、次のストロークで叩かれてしまいます。
かと言って、ネットの低いところを通そうとすると、そもそもネット際にボールが落ちてきておりますので、今度はネットにかけてしまうリスクが格段に上がってしまいます。
おまけにストローク側が打った球がスピードの無い球であると、当てるだけではうまくいかず、自分のボレーのフォロースルーで正確に返球しなくてはいけないので、余計に難易度が上がります。
必ずしもスピードが速ければ良いってものでもないのです!!(自己肯定。笑)
そして、こうした上下に変化する球を打つには強烈なスピンをかける必要があります。
相手の足元に落ちる球を打ちたいので、軌道はそこまで上げず、とにかくしっかり振り切ることが大切です!振り切りが足りず、スピンがかからないと球が浮いてしまい、逆にチャンスボールになってしまうので、要注意です。
ここまで、いかにも自分ができるような口ぶりでお話してきましたが、実は僕もまだこの「足元に落とすショット」を上手くコントロールすることができず、鋭意練習中でございます・・・。
特にダブルスでは次に打ち込めるような甘い球を相手から引き出したり、ペアにポーチに出てもらうためにも使えたりと、レベルが上がれば上がるほど必要不可欠なショットですので、僕の友人のように自在にコントロールできるように練習に励みたいと思います!
皆さんも是非トライしてみてください!!
今回はここまでになります!
それでは!
(それぞれ↓応援のクリックをいただけると嬉しいです!)
にほんブログ村
テニスランキング
最近のコメント