サーブ&ボレー上達の秘訣はたったの2つ!!

どうも!「もっさん」です!
今回はタイトルのとおり、サーブ&ボレーについてお話しします。
その前にそもそも、サーブ&ボレーって皆さん使いますか??
マッケンローの時代やサンプラスの時代なんかは、プロもみんなシングルスでサーブ&ボレーを使っていましたが、今シングルスでサーブ&ボレーヤーと呼べる選手はほとんどいません。
一般的にその理由としては、ラケットの性能が上がってきて、リターンが強くなったからだとよく言われています。
ですが、ダブルスにおいてはまだまだサーブ&ボレーは有効な戦術ですし、プロでも多くのダブルスプレーヤーがサーブ&ボレーを使っていますね!
ダブルスでサーブ&ボレーを使うメリットは以下のようなものがあります。
・相手の打つコースを限定し、プレッシャーを与えられる。
・ストローカーが構える(準備する)時間を奪える。
・前に詰めているので、甘い球は即チャンスボールになる。
しかし、逆にデメリットもあります。
・サーブを打って、即座に前に詰めてボレーというように動作が複雑。
・1stボレーの難度が高い。
・サーブを打って前にダッシュするので、体力的に辛い。
まあ、デメリットの3番目については体力をつけるしかない話ですが、1番目と2番目はたった2つのことを意識するだけで劇的な改善が見込めますので、その方法について説明していきます!
サーブの打ち終わり1歩目は必ずコートの中へ!!
サーブ&ボレーを成功させるために1つ重要なことは、できるだけネットに近いところでボレーすることです。
極端な例で考えてみると、ネット前30cmでミスする人はほとんどいないでしょうが、それがネットから3~4メートル離れると、途端にミスをする確率が上がってきます。
それは、自分がボレーした打球がネットを超えるまでの縦の距離が長くなるということも、もちろん関係あるのですが、ネットから離れれば離れるほど、相手のリターンがより広角になり、カバーしなければならない範囲が広がるという横の距離の問題も生じてくるためです。
こう考えていくと、できるだけネットに近づいておく重要性が分かるかと思います。
では、どうやって早くネットに近づくか?
1つは、単純に足を速くして、ネットに近づくスピードを上げること。
もう1つは、サーブを打った後の1歩目でコートの中に入ってしまうことです。
↓サーブの際、ジャンプして着地する左足をコートの中に踏み出します。
(フットフォールトに注意。笑)
これにより、2歩目以降もスムーズに出せるようになり、結果として、前に詰めるスピードが上がります。
ボレーする前に必ず止まる!!
「さっきは、早く前に詰めろって言ったくせに、今度は止まれって言ったり、どっちなんだよ!!」って思われるかもしれませんが、前に進みながらボレーをしようとすると、これは本当に難しく、ミスをする確率が大幅に上がってしまいます。
ですので、前に行きたい気持ちは山々ですが、ここはグッとこらえて、1stボレーの前はスプリットステップを入れて必ず一旦止まるようにしましょう。
↓このくらいの位置でも良いので、ちゃんとスプリットステップします。
フォアかバックか判断します。
前に1歩踏み込むようにボレー。
この後はまた前に詰めて、同じように2ndボレー前にスプリットステップをして構えるようにしましょう!
仮にそれぞれの条件を点数化してみると、以下のような感じになりますかね。
【ネットからの距離に関する点数】
普通の1stボレーの位置でボレーした場合=30点
普通の1stボレーの位置より2歩分近づいてボレーした場合=50点
【捕球体制の良し悪しに関する点数】
捕球体制が整わない状態でボレーした場合=10点
捕球体制が整った状態でボレーした場合=50点
こう考えてみると、普通より2歩近づくために捕球体制を崩してしまう(合計60点)くらいなら、普通の位置で捕球体制を整えてボレーする方(合計80点)がより良いため、打つ前は必ずスプリットステップをして止まり、捕球体制を整えましょうという結論になるわけです。
理屈としてはこんな感じになるわけですが、以下の動画がとても参考になるので、是非見てみてください。
このコーチのボレー・・・
うっま!!!www
これくらい出来たら、ダブルスめっちゃ勝てるんだろうなぁ・・・
しかも左利きとかズルい・・・笑
僕も試合になるとどうしても突っ込みがちになってしまうので、普段から「止まってボレー」ということを気をつけながら練習していきたいと思います!
今回はここまでになります!
それでは!
(それぞれ↓応援のクリックをいただけると嬉しいです!)
にほんブログ村
テニスランキング
最近のコメント