サーブの成功率を上げるために重要なこと

どうも!電車で2駅までの移動なら、座らない派の「もっさん」です!
今回はやっと「サーブ」についての記事です!
試合において初めに打つショットで、言うまでもなく、超超超重要なショットにも関わらず、サーブって普段あまり練習しなくないですか?
それはなぜか・・・
多分・・・
つまらないからです!!笑
だってサーブリターン練習するより、ラリーとか試合した方が面白いですよね?
僕もそう思います。
でも、試合に勝ちたいならやっぱり避けては通れないものなんですよ・・・。しかも、レベルが上がれば上がるほどサーブの重要性って顕著になってきます。
それほどサーブは重要で、とても1回の記事で終われるようなものではないので、今後も何度も特集していきたいと思っています!
今回はその1回目!それではいきますよ~
<サーブの確率を上げるために一番重要なこと>
サーブを成功させるために一番重要なことって何でしょう?
スイング?フォーム?
いいえ、「トス」です!
よく、トスがサーブの成否の9割を決めるなんて言われますが、これは僕の実体験からも本当にその通りだと思います!
しかし、かくいう僕はトスが苦手です・・・
練習ではそれなりに安定して上げられるのですが、試合とか緊張した場面になると、途端にトスが荒れ出します・・・。原因は大体分かっていて、僕の場合は以下の3つのことがトス成功の阻害要因だと考えています。
<「もっさん」のトス失敗典型パターン>
・腕を曲げて、ボールを投げるようにトスを上げてしまう。
・リリースポイントが低い。
・体をのけぞってトスを上げてしまう。
僕の失敗パターンの写真です・・・
か・・かっこ悪い・・!
これは打てないわ・・・(笑)
(ちなみにこれが左腕の頂点の位置です。汗)
では、どうやって上げたら良いの?って話ですが、僕の友人で一番サーブがきれいな子のトスの様子です↓
体の軸は真っ直ぐ、しっかり腕が曲がらず上がってきて・・・

肩より上のところでボールをリリース
トロフィーポーズもバシッと決まってますね!
どうですか、この時点でもうサーブが入りそうでしょう?僕の失敗パターンの写真はどうですか?この時点で入らなそうでしょう?(自分で言ってて悲しくなってきた・・・笑)
ただ、理屈は分かって練習ではそれなりに出来ても、本番で安定したトスを上げられるというものではありません。
「練習でできる」と「試合でできる」にはとてつもない大きなレベルの差があるのです。まさに僕は「練習でできる」けど、「試合ではできない」というレベルになります(練習でも怪しいか・・)
じゃあ、結局どうしたら良いの!?
これに対して、完璧な答えは無いというのが正直なところですが、考えている策はあります。
その策とはトスアップまでの動作を全て細かく決めてしまうということ!
例えば・・・
・ボールを親指・人差し指・中指の3本で包む。
・左腕を脱力し、右斜め20度の位置に構える。
・そのまま腕を伸ばしたまま上げていき、肩の上でリリース。
・上げる際に体の軸が曲がらないことを意識。
もちろん、これだけのことを意識して、いきなり試合でやろうというのは無謀だと思います。
ただ、練習ではチェックポイントをこれくらい細かくして反復し、試合では無意識の状態でこれができるように持っていくというのが僕的にはベストなアプローチ方法かと考えております。
は!結局トスだけでこんな長さになってしまった・・・!まあ、それだけトスは重要なので良いのですが。
今回お話した方法がどのくらい有効かはこれから検証していく必要があるかと思っておりますが、よく言われる「水の入ったコップを棚の上にそっと乗せる感じ」という抽象的なアドバイスよりは数倍マシかと思っております(笑)
ってか「俺も昔はよく水の入ったコップを棚の上にそっと置いたもんだよー」って人いるんだろうか・・・。経験ないことをイメージしろって言われても難しいですよね
ある程度効果を検証できたら、また紹介しますね!
それでは!
(ランキングに参加してますので、↓応援のクリックをお願いします!)
にほんブログ村
最近のコメント